「7匹の太った牛と7匹の痩せた牛」の物語をご存知でしょうか?
ユダヤの教えの一つで、豊作の時ほど緊張感を持ち、将来によという物語です。
良いことは、ずっと続かない。何れ危機がくる。
絶好調の時こそ危機に備えることが大切であるというユダヤのタルムードの教えの一つです。
ある時、エジプトのファラオが夢を見ました。
ナイル川のほとりから七匹の丸々と太って体格の良い牛が現れました。
その牛たちはナイルに生えている葦を食んでいました。
ところが、ファラオが立ち去ろうとすると、その七匹の健康極まりない太った牛の後ろから、同じく七匹のガリガリに痩せこけてあばら骨が見える、いかにも不健康そうな牛が現れて、なんとその太った屈強な牛たちを食べてしまいました。
ファラオはこの夢がどういったお告げなのか、国中の預言者や臣下を集めて聞いてみるものの、誰も分かりません。
たまたまその時牢屋に閉じ込められていた一人のヘブライ人が、夢をよく当てるということで、ファラオの前に召し出されました。
このヘブライ人こそ後にエジプトの最高執政官になるジョゼフです。
ジョゼフは、時代の流れを正確に読み解いた人類史上最初の経済学者とも言われています。
ジョゼフはファラオに向かって、夢の解釈をこのように告げました。
「エジプトにこれから七年間大豊作が訪れます。その間は豊作に次ぐ豊作で、驚くほど大量の穀物がとれ、大豊作となるでしょう。
しかしその後の七年間は大飢饉が訪れます。
何の作物も育たず一粒の小麦も取れないほどの大飢饉です。
人々が大豊作のことを、思い出したくても思い出せないほどの恐ろしい大飢饉が七年間も続きます。」
ファラオはジョゼフを最高責任者に任命して七年間の大飢饉に備える対策を講じさせました。ファラオが「どんな対策を考えているのか」と聞くと、ジョゼフは「豊作の七年間に、毎年の収穫を食べつくしてしまわずに、飢饉の七年間を乗り切るための、可能な限り貯蔵しなさい」と進言しました。
ファラオはその通りにして、穀物を可能な限り倹約して貯蔵しました。
豊作の七年間が過ぎ、八年目に予言通りの大凶作が訪れたのです。
その大飢饉は、エジプト全土を覆いつくすのみならず、全世界にまで及び、七年間もの間人々を苦しめました。
そして多くの周辺諸国は大飢饉により、その富の全てを失ったが、ジョゼフの進言を取り入れたファラオのエジプトだけは、蓄えていた穀物で長き受難を乗り越えられました。
牛は何をさしているのか?
今回の話で「牛」は「収入」を象徴していると考えてください。
まず、この話をより深く理解するために、なぜ牛の数が「七匹」なのかという点について補足しておきます。
この理由として、ユダヤでは以下のように、「7」という数字が一区切りとして考えられているからだそうです。
- ヘブライ聖書によると、神は天地創造を6日で成し遂げ、7日目に休養した
- 6日働いて1日休むというサイクルを作ったのは、人類史上ユダヤ人が初めて
- ユダヤの農業では、6年間収穫したら7年目は休耕年にする
現実社会に例えるなら・・・会社が倒産することもあり得るということです。
会社が倒産する仕組みとは何か?
なるほど、そうだったのか!
会社が倒産する仕組みを分かりやく説明した記事はこちら。
話しを物語に戻しますね!
好調な時こそ、油断をしないこと。
エジプトの大豊作が続かなかったように、調子のよいときは、永遠に続かないことを理解して、そんな時こそ油断してはいけません。
例えば、
・ビジネスが好調な時に「不景気に備えて貯金を貯めろ」
・相場が好調な時に「暴落に備えてリスクバランスを見直せ」
と言われても、好調な人たちはこのように反論してきます。
「今から負け戦の準備をしてどうするんだ!!」
確かに、こういったイケイケの人の中から億万長者が生まれるのも事実ですが、多くの人は敗れ去っていきます。
「負けるまで大きな勝負を続けたら、いつか大きく負けるだけ」です。
多くの人は「自分だけは大丈夫」だと思っていますが、実はそれが落とし穴なんです。
好調な時こそ、将来に対して備えるべきということ。
エジプトが、大豊作の時に大飢饉の対策をしていなかったら、どうなっていたでしょうか。
この時、対策をしていなかった周辺国は、国が崩壊してしまいましたね。
この物語から学ぶべきことは、復習になりますが、
豊かさの後には必ず大貧困が襲ってくる。良いことが起こった後は必ず悪いことが起こる。
抜け出せるのは、準備をしていた者だけ。
ユダヤ人が考える経済についての根底にある考え方です。
太った牛、つまり豊かな収入が続いている間に浪費をせずに毎年ちゃんと貯金をしていた人は、万一の備えを作ることができます。
しっかり備えられていれば、たとえ収入がゼロになっても、痩せた牛=貧しい収入の時期を7年間乗り切ることが出来るのです。
そこで問題になるのが、将来に対してどれだけの備えが必要かということ。
ここが分からないと、皆さんも自分の生活をよくするための「具体的なアクション」に落とし込めないですよね。
今回の話では、ジョゼフはファラオに対して「飢饉を乗り切るための、出来る限りの備蓄をすべき」と進言しています。
例えば、毎月の 収入の〇%を備えに回すと決めてみてはいかがでしょうか?
バビロンの大富豪の教えでは、「10%を貯蓄に回せ」と言っており、これを守り続けるのも良いアイデアだと思います。
「どれくらい」備えるべきか
ここまでの話を聞いて、
- 太った牛=豊かな収入はいつまでも続かないこと
- 現状認識:太った牛が来たら、それに気づかなければならないこと
上記2つについては、理解していただけたと思います。
そこで問題になるのが、将来に対してどれだけの備えが必要かということ。
ここが分からないと、皆さんも自分の生活をよくするための「具体的なアクション」に落とし込めないですよね。
今回の話では、ジョセフはファラオに対して「飢饉を乗り切るための、出来る限りの備蓄をすべき」と進言しています。
出来る限りの備蓄は具体的にどうするの?
まずは、誰もが経験する老後にことに関して見ていきましょう。
老後のひとり暮らしに必要なお金
では実際に、ひとり暮らしを続けるとなると、いくらお金が必要になるのでしょう。 総務省の「家計調査」が参考になります。
総務省「家計調査報告(家計収支編)2018年」(ここをクリック)
ひとり暮らしかつ無職の高齢者の月々の実収入、約12万3,000円に対し、支出は16万円強ですから、毎月3万8,000円ほどを預貯金の取り崩してまかなっていることになります。
なお、これは持ち家の人も賃貸の人も含まれていますから、賃貸で暮らす人は、これよりも家賃支出が増える計算になります。この状況で要介護認定を受けたときは、在宅介護を利用することになりますので、負担がさらに増えます。
公益財団法人 家計経済研究所によると、在宅介護にかかる1カ月の支出額の中央値は、3万3,000円に及びます。
ここには、介護サービスへの直接的な支出のほかに、医療費やおむつ代など介護サービス以外の支出も含まれています。
先述したひとり暮らしかつ無職の高齢者の月の支出額の約15万円にこの金額をプラスすると、概ね18万円強のお金が月々の生活に必要になるということです。もちろん、要介護の度合いが上がれば負担も増えていきます。
この負担に対応するために・・・「稼ぐ」「増やす」のスキルを身に着ける!
将来に備えて稼ぐ力とは?
「稼ぐ力」は、自分のスキルと考える力で、どんな時代・状況でも十分な収入を得る力のこと。
大事なのは「自分には特別なスキルはないから…」って諦めるんじゃなく「自分はどんな稼ぎ方ができるのか?」って考えて行動する事です。
それができればどんな時代でも生きていけます。
ポイントは・・・
- 収入を増やすために必要な基礎知
- 生活を豊かにするための収入源を育てる
- 仕事がデキる人になる
まずは、今、勤めている自分の会社を好きになりましょう。
そうすれば、3つのポイントを一気に達成できることができます。
好きになる方法や考え方はこの記事に・・・
そう言われても・・・会社は面白くない。嫌で嫌で仕方がない。
そんな方には転職して新しい会社楽しく稼ぐのもいいですね!
転職に関して得られるスキルとは?今の会社に本当にいる必要があるのか?
そんな迷いがある人は、ぜひ、見ていただきたい記事ですよ!
他に稼ぐにはネットなどを使った副業が一番です!
しか~し、罠(詐欺)に落ちないで!
副業詐欺を行う悪質な業者を見分ける方法は3つあります。
ゆとりのある生活を送るため、副業を始めようと意気込んでいる方を騙す悪質な業者に引っかからないようにするためにも、その見分け方を知っておきましょう。
次の3つの方法をもとに、副業を始める前に対策を取りましょうね。
方法1.副業を始める前に、初期費用や教材費を請求する業者に注意する
副業を始める前に、初期費用や教材費とうたって金銭を請求する業者は、詐欺業者である可能性が高いと言えます。
収入を得るため副業を始めるのに、費用がかかるというのはあまりにも不自然であり、合理的ではありません。
しかし、相手業者はプロであるため、言葉巧みになんとか費用を請求してお金を払わせようとしてきます。
注意するケース
- 記事を書くライティング業を引き受けた際に「文章が上手いので特別契約をしたい」と言って先にコンサルティング料を請求されるケース
- 副業のノウハウを教えると言いながら「この教材はあと残り数名で終了する、今のうちに購入して」などと教材費を請求してくるケース
こうしたコンサル料や教材費などを支払ったとしても、その後具体的なサポートが得られないなどと被害に遭ったら消費者センターに連絡しましょう。
方法2.広告に「絶対儲かる」「損しない」などの怪しい宣伝文句を信じない
副業関連の情報商材などに多いのが、「絶対」「必ず」など断言した言葉や、強い言葉、大げさな表現をした広告です。
こうした広告の宣伝文句に騙されないようにする必要があります。
これらの誇張した表現は「不当表示」として扱われ、景品表示法で規制されているからです。
「絶対儲かる」「100%損しない」「誰でも簡単に稼げる」といった文章は、ほぼ詐欺と考えて良いでしょう。
誰もがこうした広告を信じてその仕事を行っていないのが事実であり、実際に似たような詐欺被害が相次いでいるからです。
方法3.運営会社の基本情報がないサイトに気を付ける
業者のサイトを見たとき、運営会社の住所(所在地)・資本金・代表者名などの基本情報が記載されていない場合はリスクが高い業者だと判断し、利用しないようにしましょう。
詐欺業者や、詐欺まがいの後ろめたいことをしている場合には、サイトへ意図的に会社情報などを載せない場合があるからです。
しかるべき手続きを取って副業のあっせんを行っていたり、正当な方法でノウハウを人に伝えるようなやり方を行っていたりすれば、堂々と会社情報も開示できるでしょう。
業者を利用する際や何らかの登録を行う前に、必ず会社の基本情報を確認しましょう。
将来に備えて増やす力とは?
「増やす力」は、お金のなる木を育てて、資産と自由な時間を増やしていく力のこと。
- 株式投資
- 不動産投資
- 利回り、投資信託 など投資に関する基礎知識全般
資産運用を始めた人が実感する2つの真実
- 倹約の効果はとても大きい
- 人的資本はとても大きい
倹約の効果はとても大きい
倹約家は、他人に迷惑をかけないことが特徴です。
例えばなにかのお金を出し合わなければいけないときに、自分だけ出し渋るような真似はしません。また、外見も大事にしている傾向です。
倹約家は、ブランド物ばかりで身を固めるようなことはしませんが、常に清潔感のある格好を心がけています。
生きたお金を使うのが上手いのですね。
生きたお金?何の意味か詳しく知りたい方はこの記事で確認ですよ!
人的資本はとても大きい
人的資本、つまり稼ぐ力に「好きな仕事」という要素が加わると、もはや最強となります。
なぜなら「好きなことで稼げる」ということには、計測不能なレベルの高い価値があるからです。
そもそも一般論として、人は人的資本を失うと幸福度が下がります。
投資のポイント
高配当株(配当利回り4-5%想定)投資とかインデックス投資をやりだすと ・人的資本の重要性が分かる(配当で年400万円稼ごうとすると約1億円必要) ・倹約の重要性が分かる(月3万円の節約は、高配当株約1000万円分の価値がある) 稼ぐこと、無駄遣いしないこと、投資すること、トータル見るのが重要ですよ!
コツコツと投資をして複利の効果を利用しましょう。
「複利の効果?」そんな疑問に関し詳細に説明している記事はこちら!
そして投資の詐欺に騙されないで・・
詐欺に遭わないための知識を勉強しましょうよ!
リベ大両学長も絶賛!7匹の太った牛と7匹の痩せた牛
タルムードに関するオススメ書籍はこちらです。
金融教育の参考になると思いますよ!
ユダヤ人成功者の先見の明やリスク判断力は、「タルムード」の叡智で磨かれていた。
目次 : 第1章 お金を引き寄せるユダヤ哲学(魔法のザクロ/ 七匹の太った牛と七匹の痩せた牛/ お金を恵むなら全員に ほか)/ 第2章 タルムードの知恵を錠ジネスに活かす(神との交渉/ デボラの闘い/ 手と足と目と口、一番偉いのは誰? ほか)/ 第3章 すべてを捨てる覚悟が道を拓く(青年アダムスの疑問/ 悪いのは誰?/ ノアの方舟の真実の話 ほか)
まとめ
・ビジネスが好調な時に「不景気に備えて貯金を貯めろ」
・相場が好調な時に「暴落に備えてリスクバランスを見直せ」
豊かさの後には必ず大貧困が襲ってくる。良いことが起こった後は必ず悪いことが起こる。
抜け出せるのは、準備をしていた者だけ。
- 太った牛=豊かな収入はいつまでも続かないこと
- 現状認識:太った牛が来たら、それに気づかなければならないこと
【このブログ記事を書いた人の自己紹介】
豊作=太った牛=豊かな収入
不作=痩せた牛=貧しい収入