記録する力!備忘録としての手書きメモ!【仕事・生活・勉強が効率的に変化する】

活躍できる仕事術
この記事を書いた人

このブログは、日常に潜む魅力を発信する雑記ぶろぐです。読者の皆さんに分かりやすく伝わってしまう内容です。(笑)
 私の思いをまとめるなら『考え方を変えることで、一人ひとりの人生は絶対に豊かになる。』 この一言です。頑張って記事を書いています。
 どうか一度、ご覧くださいね!

RioMay
RioMay

「メモは取るけど、結局、ほとんど見返さない。」
「メモは新入社員のやる仕事。自分は若手じゃないから恥ずかしい。」
「メモなんな取るより、積極的に発言したほうがいい。」
という考えをする方はいませんか?
メモを有効活用すれば、仕事も効率アップしますよ!
一緒に勉強しましょうね!


メモの大切な5つのポイント


①整理:(仕事の条件や要点を整理する。)

②設定:(課題を見つける。目的を決める。)


③考察:(何が有効な解決策か考える。)


④発見:(新しいアイデアへたどりつく。)


⑤指示:(部下やチームの役割を与える。)


この5つのポイントが、もっと楽に、もっと面白くなって、しかも効果的になるとしたら、もっとメモを取りたいと思うはずです。

メモを取る姿を思い浮かべてください。会議の情報をノートに書き留めたり、打ち合わせの内容をホワイトボードに書いたり、会議資料の内容をまとめたり、企画書の下書きを作っていたなどで「メモ」をしていると思います。


「メモ」は、情報を書き留めるだけでなく、頭を整理したり、アイデアを出したり、資料の下書きをつくったりと仕事の中の大切な行動に関係しています。
だからこそ、メモの取り方を効率的に、効果的に変えることで、仕事のスピードの質は面白いように向上していきます


1枚のメモで人生が変わる


こんな経験ありませんか?

仕事が圧倒的に遅いと仕事に追われ、また会議では一切発言できない。周囲からも「何もできない。」と怒られ、何をやればいいのかも分からない・・・。


思えば驚くほど平凡で、プライドが高く扱いにくい人物であったのではないか・・・。


そんな経験を払拭するのが「メモ」

メモに「→」や「☆」など多様な記号や大きな「〇」で、いくつかの「ヒント」や「答え」を書く。



咄嗟に書いているので字はきれいではありませんが、何をするべきかが明快となります。

もしかして、あなたは、メモは「上司に取らされるもの」であって、自分が積極的に「取るもの」でもないし、どこか「ダサい」「面倒」という印象を持っていませんか?


しかし「たった一枚のメモ」で、記号などを工夫して使って何をするべきかが理解できれば、メモというものを違う角から見るようになります。



「メモを取る」から「メモを使う」へ


メモはその場で取って終わり。後で見返すことなってしない。これではせっかくのメモの効果が出ません。


【ポイント】

「メモは取って終わりじゃなく、考えるきっかけになる。」


「メモの取り方や使い方、さらにメモの使った発想法や伝え方まで、いろいろなメゾットを生み出し、それを実践する。」



【効果】

仕事が遅く、情報の処理がうまくできないから、うまくこなせるようになる。


メモをうまく使えば、誰もが、今よりずっとたくさんの仕事を、もっと精度よく扱える。




メモ迷子にならない


多くの場合、メモは大切なものとして語られません。

それは、ほとんどの人に、メモは、「邪魔くさい!」「役にたたない!」「逆に混乱した!」などの経験があるからではないでしょうか?

何の技術もなく取られたメモは、時間がたつと、自分で見ても意味が分からないものになる。

そのうえ、内容を思い出すために時間を奪われ、仕事が遅れ、ストレスになる。
でもなぜそうなるのか?


実は・・・『メモが腐るから』

メモには鮮度があり、果物や魚のように、時間
過ぎると腐るのです。


メモには自分が取ったときの記憶が残っています。



だから文字がよめなくても、どういう意図で書いたか、どういう内容だったのかを、記憶が補ってくれるのです。


つまり、『記憶+メモ』で十分に役立つ情報になるのですね。



ところが、時間が過ぎると書いた時の記憶が薄れます。




だからメモを見ても、どういう意図で書いたかが分からなくなるのです。




メモを見て『分からない?』と思った経験がある方は、少し思い出すと、時間が過ぎていたと思います。つまり『メモが腐っている』のです。




ほとんどの人が書いた時の記憶を忘れてしまうからです。





いかに凄い記憶の持ち主でも、1週間前のメモを見て「あれ?何を考えていたんだっけ」と迷うことがあると思います。





たった数日、たった数時間でも記憶は薄れていく。




だからこそ、記憶に頼らず、時間がたっても腐らないメモを書く技術が必要なのです。






①メモのを見るだけでそのときの発言やポイントが思い出せて、何を間上げるべきかがすぐにわかるメモ。



②未来の自分に間上げるきっかけを残すメモ




を書くのがポイントです。


未来メモという考え方


今聞いたこと見たことを残す「過去メモ」から、未来メモの自分に行動のきっかけを生む「未来メモ」にするにはどうするのか?


皆さんが考える一般的な「メモ」は「過去のメモ」です。

つまり、いま聞いている情報や考えを書き残すもの。


決して未来の自分に向けたメッセージではありませね!


その「過去メモ」から「未来メモ」へ転換こそが、あなたのビジネスを大きく変えるきっかけになるのです。



2つの滞りとは?

①情報過多・・・仕事量が増えるに連れて、多くの人たちが、情報の多さに混乱し、何を考えていいのか分からなくなる。



②頭の切り替えの難しさ・・・たくさん仕事を抱える時代、ある仕事を終えてから、次の仕事へと切り替えるまでに頭が整理できず、すごく時間がかかってしまう。




①②の「改善」こそっが「未来メモ」です!

未来メモなら、見るだけで瞬時に考えるポイントがわかり、即座にやるべきことに着手できるため、飛躍的に仕事が早くなります。


そのうえ、考えるべき目的が明確になるので、面白い気カウやアイデアを思い通りに発送できるようになるのです。



未来メモのすごい効果


1:仕事が楽しくなる

2:仕事のスピードが速くなる

3:過去のアイデアを再活用できる

4:アイデアがスラスラ生まれる

5:仕事ができる人になる

6:伝えたいことが伝わる!

7:リーダーシップがとれるようになる。




仕事のための「3つの未来メモ」


未来メモには大きく分けて3つの種類があります。

「まとメモ」


「つくメモ」


「つたメモ」



「まとメモ」
文字通り、メモを使って情報を「まとめる」メモ技術。
放っておくとぐちゃぐちゃになる情報をわかりやすく整理したり、打ち合わせ中に出た大事な言葉や発見を使いやすくまとめる、左脳的なメモです。
記号や吹き出しを加え、情報を「使える情報」として整理することで、仕事の効率を何倍も引き上げ、アイデアをつくるベースも生み出せるのです。



2「つくメモ」
アイデアをつくるメモ術で、新しい発想を生み出すときや、ビジネスの打開策を考えるときなどに使います。
図や絵を多用することで、視覚的に右脳を刺激しながら、新しいアイデアを生み出すことができます。「つくメモ」を覚えると、アイデアが驚くほど考えやすくなり、1時間で100個のアイデアを作り出せることすらできるようになります。



「つたメモ」
「つたメモ」は。「まとメモ」「つくメモ」で生み出した内容を、わかりやすく人に伝えるためのメモ術。チームで仕事をする人、上司や部下と仕事する人、社外の人と連携して仕事をする人にオススメです。この「つたメモ」は、その「意思疎通」がうまくいくメモ術。一度覚えると、仕事でも、普段の暮らしでも伝えたいことが伝えるようになります。



まとめ


逃げ出したくなるときに、メモはいつも助けてくれる。


メモは、仕事のスピードが追いつかないときに、即座に考え始められるスピードを与え、間上げる余裕と答えをくれます




メモは、まったくアイデアが出ないときに、過去のアイデアとの再会、アイデアを生む力を与えてくれます。




まずはメモを取る、そして未来メモを使いこなすことで、皆さんの仕事効率は確実に向上します。


何よりメモを取ってみましょうね!



【補足】
メモを取る内容、予定だけの人は年収が低い、日々の記録を書いた人は年収が高い?



そんな興味ある動画をハック大学が紹介しています!



成功者にはメモ魔が多い?


興味ある記事がありましたので、リンクを貼り付けておきます。



メモの重要性がより分かりますよ!


【関連ブログ記事】



【このブログ記事を書いた人の自己紹介】


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました