世の中、いろいろな法則がありますよね。
そんな法則はきっとお金にもある。
そう考えて調べた結果・・・ありました。
法則を知っているか知らないかでは、料理の作り方を知っているか知らないかのように、大きな差がでます。
そんな差を埋める記事を書いています。
では、今日も学びをスターート!
72の法則とは?
72の法則(72のほうそく)とは、資産運用おいて元本2倍になるような年利と年数とが簡易に求められる法則です。
計算方法は?
「72 ÷ 利回り」で、元本が2倍になる年数の概算が計算できます。
- 年利7%の場合:約10年で2倍(72 ÷ 7 = 約10.2)
- 年利2%の場合:約36年で2倍(72 ÷ 2 = 36.0)
預金の場合
最近の定期預金金利は何%か知っているますか?
答え: 0.002%
2倍に増やすための年数を72の法則を使って計算してみましょう。
72÷0.002=36000年 …
人生100年時代というけれど、さすがに長生きできないですよね(苦笑)
預金では限界があることは分かりましたね!
どうすれば良いか?
投資をするんです。
投資するとお金が減る・・・破産する・・・といった思いがある人は、メディアの影響を大きく受けていますよ。
全額を投資するからそのような結果になってしまうのです。
そうじゃなく、堅実な投資方法があります。
金の卵を産むニワトリの法則。
ニワトリが月に10個の卵を産めば、1個は残す。すると、確実に絶対に毎月卵が1、2、3個と増えていくというものです。
詳細な内容や考え方はこの記事に書いています!
借入の場合
72 の法則は、逆の見方をすると借金がどのくらいの期間で 2 倍になるかと置き換えることもできます。
例えば、クレジットカードのキャッシングサービスを利用して、金利 18%の条件でお金を借り入れた場合を考えてみましょう。
例 金利 18%でお金を借りた場合
72÷18(%)=4 年 → 4 年で借金の残額が 2 倍になります。
例は 4 年間一度も元金を返済しなかった場合ということになりますが、返済が滞った時に、どの程度負担が増えていくかという目安にもなります。
借入金額が多ければ大変な負担になりますので、この法則を知ることで危険を回避できるかもしれません。
しかし、借入はしない方がオススメ。
特に物欲や衝動買いでクレジットカードを使うと・・・金利の魔力であたなの人生が台無しに。
そんな金利の魔力の恐ろしさを書いた記事はこちら・・・
1.01の法則、0.99の法則とは?
これはシンプルな人生の複利法則で表すことができます。
1.01の365乗 = 37.8 :1.01の法則
0.99の365乗 = 0.03 :0.99の法則
上記式は、
毎日、前日より1%多く努力すると1年後には37.8倍に成長
毎日、前日より1%、怠惰にさぼり続けると1年後には0.03倍までスキル低下
ということを示しています。
最初は、1.01と0.99。差は0.02しかありません。
しかし、1年続けるとその差は歴然。
毎日の努力で大きく飛躍できるとともに、ちょっと怠惰が続くだけであっという間に転落人生となってしまうことがわかりますね。
人生転落に陥てしまうのはなぜか?
そんな疑問を解明した記事はこちら・・・
4%の法則とは?
「4%ルール」とは、年間支出の25倍の資産を築けば、年利4%の運用益で生活費をまかなえる、という考え方です。
25倍とは…「投資元本(100%)÷支出(4%)」の計算が根拠
つまりは、
1年間の生活費を総資金の4%以内に抑えることができれば、FIREは実現可能
というわけです。
例えば1年間の生活資金が400万円である場合は、その25倍である1億円の資金が必要になります。
4%の法則に関する記事はこちら・・・
パーキンソンの法則
パーキンソンの法則とは、英国の歴史・政治学者のシリル・ノースコート・パーキンソンが提唱した法則です。
以下の2つの法則から成り立っています。
例えば、夏休みの宿題を最終日までずるずると先延ばしにしてしまうのは、第1法則が働いているからです。
仕事が納期ぎりぎりになってしまうことも同様だと考えられます。収入が増えても貯蓄が増えないのは、第2法則が働いているからです。
自然に任せると、このパーキンソンの法則が働いてしまうものです。
パーキンソンの法則を攻略するためには、時間やお金のコントロールをすることが重要な課題となります。
お金を使う罪悪感は何?
お金を使ったことで罪悪感を持つ主な理由は、そのお金をもっと良いもの、もっと重要なことに使えたのではないかという不安があるからと言われています。
こうした気持ちを持つのは大抵、その出費が事前に計画していたものではなかったときです。
メディケア生命の「ビジネスパーソンの疲れとストレスに関する調査2018」によると、7割以上が「最近、ストレスが溜まっている」と感じています。
そして、ストレスが限界を超えたときに、思わず取ってしまった行動として、
「買い物で散財しすぎた」(27.6%)があります。
3人に1人が衝動買いを経験しているのですね。
お金を浪費するひとの特徴
- ひと月あたりの収支(収入と支出)を把握していない
- 自分へのご褒美や趣味に使うお金が多い
- 買い物をする際に予算を決めておらず、衝動買いが多い
- 収入が高いためについついお金を使いすぎてしまう
- 残ったお金で貯金をしようと考えている
このようにお金を浪費する人はお金を死なせているのです。
死に金と言われています。
死に金とは、生きていく上であまりプラスにならないお金、生活をしていく中で不要なお金の使い方を指します。
生き金とは、一般的に新たな価値を生み出すお金の使い方を指します。
「生き金・死に金」の詳細についてはこの記事に書いてますよ。
まとめ
お金は信頼対価ですので、信頼を得るためにどうしたらいいのか?法則を理解して使っていけば、お金に苦しむ(信頼の挽回に苦しむ)人生は防げますね!
ブログ村に参加中です!応援よろしくお願いします。
【このブログ記事を書いた人の自己紹介】
1年間、毎日、前日より1%だけ努力することを積み重ねた場合と、毎日1%甘えた暮らしをしていたら、その差はどのぐらい開くでしょうか?