【パーキンソンの法則の罠】何でだ~?仕事量が減っても効率が悪い人がいる理由とは!

活躍できる仕事術
この記事を書いた人

このブログは、日常に潜む魅力を発信する雑記ぶろぐです。読者の皆さんに分かりやすく伝わってしまう内容です。(笑)
 私の思いをまとめるなら『考え方を変えることで、一人ひとりの人生は絶対に豊かになる。』 この一言です。頑張って記事を書いています。
 どうか一度、ご覧くださいね!



Aさん
Aさん

長い期間があったのに・・・
まだここしかやっていないの?


B子さん
B子さん

何度、同じことをするのかしら?
期間を長くしても意味ないじゃん

職場でこんな経験はありませんか?


「働き方改革」が叫ばれていますが、仕事の量だけで結果をコントロールしようとしたって決してうまくはいかないことはありませんか?



面白いもので1ヶ月半の期間があった場合と、数日しか期間がなかった場合で仕事のクオリティは大きく変わらない。

(※ただし、どんなに頑張っても時間がなければできない仕事もあるので、もちろん時間を短くすることに限界はありますが・・・)



つまり、「無駄に期間を先延ばしすることは意味がない」ということです。



例えば、資料作成に1週間という期間を与えられた場合、直前になってようやく手をつけ、期限ギリギリに提出する人がいますね。


それはパーキンソンの法則にまんまと陥っていますよ!



パーキンソンの法則とは一体、何なのか?




今日も勉強のスターート!




パーキンソンの法則


パーキンソンの法則(パーキンソンのほうそく、英:Parkinson’s law)は、1958年、英国の歴史学者・政治学者シリル・ノースコート・パーキンソンの著作『パーキンソンの法則:進歩の追求』、およびその中で提唱された法則である。役人の数は、仕事の量とは無関係に増え続けるというものです。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より




パーキンソンの法則には第1法則と第2法則があります。

それぞれ見ていくと、

・第1法則:「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」
・第2法則:「支出の額は、収入の額に達するまで膨張する」



第1法則

パーキンソンの法則は、英国の官僚制を幅広く観察した結果に基づくもので、たとえば、イギリス帝国が縮小していたにもかかわらず殖民地省の職員数は増加していたとパーキンソンは指摘しています。

パーキンソンによれば、このような結果は、

  1. 役人はライバルではなく部下が増えることを望む
  2. 役人は相互に仕事を作りあう



という2つの要因によってもたらされる

また、パーキンソンは、官僚制内部の総職員数は、なすべき仕事の量の増減に関係なく、毎年5-7%増加したとも指摘しています。

「人間は与えられた時間を全て満たすまで使ってしまう」
ということです。


わかりやすい例を挙げれば、「夏休みの宿題」です。「夏休み最終日に慌てて宿題を終わらせた」なんていう経験はありませんか?



対策1.時間ではなくプロセスや成果を評価する

評価制度がない場合を考えてみましょう。


社員からすれば、労働時間が長いほど残業代が増えるので、金銭的なメリットを享受できます。長く働くほどお金がもらえると解釈してしまい、無意識に仕事の時間を引き延ばそうとする心理が働くのです。


したがって、評価の仕組みを見直さなければならないのです。

たとえば、各部門の責任者に仕事の成果目標に加え、残業時間の削減目標を提示させ、達成した部門を表彰したり、交際費の枠を増やしたりするなど。


そのほか、社員が定時退社を達成したらポイントを与えて、それに応じて賞与を加算する方法もあります。





対策2.進捗管理の体制を見直す

成果が出ないプロジェクトがあるなら、進捗管理の体制を見直すこと

「いつまでに何をするか」を明確に設定し、お互いに共有するのです

期日になったら成果と進捗を確認し、もし成果が出ていない場合は再び期日を設定する。

実施作業と投下時間が視覚的にわかるガントチャートを作成するのもいいですね。タスク管理ソフトを導入し、プロジェクトメンバー全員が期日や進捗を共有できる体制を作る方法もあります。

プロジェクトリーダーが一堂に会して、プロジェクトの進捗を報告する場を設けるのも効果的です。お互いの進捗がわかればメンバーに危機感が湧きます。





第2法則

たくさん働いて、収入が増えれば増えるほど、それに比例するように支出も増えてしまうというものです。

収入の割には貯金がなかったり、臨時の収入があってもいつの間にか消えてしまったりするのも、この法則が働いているからです。


収入があった分だけ、支出として出ていくものなのです。『使えるお金がある!』と認識すると、その分は残すことなく使ってしまうものなのです。




対策1.支出を明らかにして予算を立てる

支出を明らかにして予算を立てるということです。

自分が何にどれだけお金を使っているかがわからなければ、お金を貯めることができません。

「支出を明らかにする」ことで、「無駄な出費に気づく」ことができます。

家計簿をつけるなどして出費を明らかにし、振り返って予算の計画を立てることで、不必要なものを買ったり衝動買いを抑えることにもつながります。




対策2.収入の1割を貯金する

収入が増えた分を、そのまま使ってしまう。


収入が増える前は普通に生活できていた。

そういう方は、

増えた収入を使わないようにするには、お給料日に、お給料が入る口座から別の口座に貯蓄する!

が一番いい方法です。




生き金をつくるといことですね!

生き金?そんな疑問を持った方に・・・


詳細を書いた記事はこちら・・・



対策3:みんなと同じことはしない?

経営で成功するとか、投資で成功するとか、何かで大きく勝つためのポイントとして「逆を行けば勝てる」というものがあります。


例えば、本物の投資家は株の暴落時にこそ株を大量に仕込みます。

一般の投資家(投資家とは言えないでしょうが)は、暴落時に株を売り、暴騰時に株を買います。

もちろんそんなに単純な話ではなく、暴落時であっても本当に価値がある銘柄を仕込むだけの知識を持っているのが本物の投資家ということになりますが、大原則として大衆と同じ方向に動いていたら成功することは出来ないということを押さえておく必要があります。

なぜかと言えば、圧倒的多数の人は成功をしていないからです。



【お金に関するパーキンソンの法則を分かりやすく解説する動画「フェルミン研究所より」】



まとめ

毎日3時間の社員の残業を減らすために、仕事量を減らしたところで、残業時間はなかなか減らないも、この「パーキンソンの法則」そのものなのです。

「仕事を減らす」ことも対策として必要なことですが、それ以上に作業ひとつひとつの手順の簡素化だったり、時間をかけずに作業する仕組みづくりにパワーを使うことが大切なのです。


さらに必要なのは社員の意識改革をしないと「パーキンソンの法則」から脱却することはできないのです。


第1法則「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」
第2法則「支出の額は、収入の額に達するまで膨張する」



ブログ村に参加中です!応援よろしくお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


【このブログ記事を書いた人の自己紹介】

タイトルとURLをコピーしました