【賢者の反撃編】日本社会で賢く生き残る秘訣!正義は報われない?

活躍できる仕事術
この記事を書いた人

このブログは、日常に潜む魅力を発信する雑記ぶろぐです。読者の皆さんに分かりやすく伝わってしまう内容です。(笑)
 私の思いをまとめるなら『考え方を変えることで、一人ひとりの人生は絶対に豊かになる。』 この一言です。頑張って記事を書いています。
 どうか一度、ご覧くださいね!

シリーズ80万部突破のベストセラーに、待望の続編が登場!


あなたを振り回す厄介な「アホ」とどう向き合うべきか?

世界で活躍する著者が、実践的な「アホ対策」を伝授。他人に振り回されず、自分の人生を取り戻すための戦略書とは?

本記事は「頭が来てもアホとは戦うな!(賢者の反撃編)」の要約となっています。

初回のシリーズをご存知でない方
詳細はこの記事に・・・


本書の著者

田村耕太郎(たむら こうたろう)

国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院 兼任教授。2023年、一橋大学ビジネススクール客員教授。カリフォルニア大学サンディエゴ校、グローバル・リーダーシップ・インスティテュート フェロー。

早稲田大学卒業後、慶応大学大学院(MBA)、デューク大学法律大学院(LLM)、イェール大学大学院(MA)各修了。オックスフォード大学AMPおよび東京大学EMP修了。

山一証券会社にてM&A仲介業務に従事。米国留学を経て大阪日日新聞社社長。2002年参議院議員に当選し、2010年まで参議院議員。第一次安倍政権で内閣府大臣政務官(経済・財政、金融、再チャレンジ、地方分権)を務めた。

2010年、イェール大学フェロー、2011年ハーバード大学リサーチアソシエイト、世界で最も多くのノーベル賞受賞者(29名)を輩出したシンクタンク「ランド研究所」で当時唯一の日本人研究員を歴任。2012年、日本人政治家で初めてハーバードビジネススクールのケース(事例)の主人公となる。他、米国、シンガポール、イスラエル、アフリカのベンチャーキャピタルのリミテッド・パートナーを務める。

2014年より、国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院兼任教授としてビジネスパーソン向け「アジア地政学プログラム」を運営し、20期にわたり500名を超えるビジネスリーダーたちが修了。米ミルケン・インスティテュート アジアフェローも務める。2022年よりカリフォルニア大学サンディエゴ校でもアメリカ地政学プログラムを主宰。CNBCコメンテーター、企業のSDGsスコアをAIで可視化するサービスRIMMの首席アドバイザー、世界最大のインド系インターナショナルスクールGIISのアドバイザリー・ボードメンバー。

世界のスタートアップに投資するエンジェル投資家でもあり、Web3・0、クライメートテック、フードテック、ロボット、教育関連中心にシリコンバレー、イスラエル、アフリカ、東南アジア、インドで投資を行う。スペースX社、ツイッター社、サンドボックスVR社にも投資。

シリーズ80万部突破のベストセラー『頭に来てもアホとは戦うな!』(朝日新聞出版)、『地政学が最強の教養である』(SBクリエイティブ)など著書多数。

本書の内容

あなたを振り回す厄介な「アホ」とどう向き合うべきか?
世界で活躍する著者が、実践的な「アホ対策」を伝授。
他人に振り回されず、自分の人生を取り戻すための戦略書。

【CONTENTS】
●アホとの戦いは消耗戦であると心得よ
●アホにムカついても平静を保つための技術
●お人好しをやめることでアホを近寄せない
●アホを躍らせて正面対決を避けろ
●アホを観察すると自分が成長する
●アホに囲まれて自分を見失いそうになったらーー
●アホに振り回されないリーダーになるには?
●有害なアホから身を守る「モビリティ」のススメ


本書の要点

要点1

アホとの戦いは何も生み出さないばかりか、精神を消耗する。アホに絡まれてもスルーして「いたぶりがいがない」と思わせつつ、自分の人生の目標達成に集中しよう。


要点2

アホと正面から戦わないために、時には「戦略的なちょいギレ」が必要だ。これなら、直接対決を避けられるし、相手からコントロールされずに済む。


要点3

日本社会は、いったん所属した組織から抜け出しにくいうえ、同調圧力が強く、目上の人に反論しづらいという特徴がある。これこそ、日本にアホが蔓延する原因だ。


要点4

日本社会では「嫌われない技術」が重要だ。誰に対しても謙虚に対応し、アホに目を付けられないようにしよう。


【動画で要点を確認】


本書のレビュー(感想)


「威張るのがアホ」「偉そうにしているのは間違いなくアホリーダー」には激しく共感。いますよね、仕事の成果より自己顕示欲を満たすことを優先してるアホ。

ついついなんとかして思い知らせてやりたいと考えがちなのですが、この本によれば基本的に感情を一定に保ち、アホの言動に踊らされないことが大切とのこと。

また、自分がアホにならないために大切なこと(リスペクトを忘れない、ゆるくしなやかに生きる、など)も書かれており、それら多くのポイントに納得しまくり。

ただ、内容としては具体的な解決策よりも、方針的なものが主だったように思います。なので、この本は問題解決を目的として読むより、周りにいる困った人たちをこの本で言う「アホ」と照らし合わせて、「やっぱりあいつアホやったんや」と溜飲を下げる目的で読むのが良いのではと思ったりしました。


世の中には、たくさんのアホという存在がいるが
自分の人生に焦点を当てたときに
アホと真っ向勝負することが、いかに時間の無駄かということが分かる。

自分の人生の目的達成から視点をブラさなければ
アホという存在にも、とりわけ気分を乱されることは少なくなっていく。
そうして平然と交わしつつ目的を叶えるための
心持ちがこの本ではかなり学べる。




戦いたくなる上司の特徴

ムカつく上司の特徴・・・
こんな人に該当する人とは戦ってはいけません。
無駄な時間を相手に与えてしまうだけ・・・
どんな上司と戦ってはいけないのか?
詳細はこの記事に・・・

【雑学】
この記事を読んだ方には

倍返し・・・
「半沢直樹」を思った方もいらっしゃるのではないでしょうか?
なぜ、視聴率が良いのか?
ちょっと覗いて見ませんか?


ブログ村に参加中です。ポチお願いします(*´ω`)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


【この記事を書いた人の自己紹介】

タイトルとURLをコピーしました