自己暗示で行動できない理由は?あなたが行動しない特徴や原因が明らかに!

生活の秘密知識
この記事を書いた人

このブログは、日常に潜む魅力を発信する雑記ぶろぐです。読者の皆さんに分かりやすく伝わってしまう内容です。(笑)
 私の思いをまとめるなら『考え方を変えることで、一人ひとりの人生は絶対に豊かになる。』 この一言です。頑張って記事を書いています。
 どうか一度、ご覧くださいね!

成功のカギは・・・現状を変えるには・・・

やっぱり行動です!心理的になぜか保守的になってしまう。

そんな悩みを解決するため、マズローの法則を上手く活用して実行できる思考にしましょう!


ではスタート!



行動できない自分が嫌

ある日、「転職したいのにちっとも行動できないんです!」とAさん。



「行動できない自分」が嫌で苦しいことを訴えています。




Aさんは、


「日々の仕事が忙しいから」
「上司や同僚に振り回されているから」


などの言い訳をしてやらないんです。


Aさんのような行動ができない方は多いのではないでしょうか?


行動しないのは何故なの?




何か特徴があるはず・・・





次に行動しない人の特徴7つをまとめました。



行動しない特徴

特徴1. 何事も先延ばしにする癖がある

行動力がない人は、緊張感を持って物事に取り掛かるのが苦手な場合が多い。
するべきことを認識できていたとしても、完了予定までの日程に余裕があると今すぐ取り掛かからず、先延ばしにしてしまう癖がある。

何事も先延ばしにしてしまうことが、行動力がない人の大きな特徴の1つといえます。



特徴2. 完璧主義者である

人によっては、取り掛かり始めるなら全ての情報を得てからにしたいという思いがあります。

完全な仕事をするには、最初から、完全な情報を持って計画をし、全てがそろってから実行の段階に入りたいと思うのです。

何事も完璧にしようと思うあまり、慎重すぎる対応になってしまうのが行動力がない人の特徴です。



特徴3. 自分に自信がない

やり方や自身がない人も行動しません。
結果に向かってどう進んでいけば良いかを判断できないのです。

自分の判断に確信を持つことができず、知っている人に聞けばいいと思いながらも、行動にまでつなげることができないのです。

自分に自信がないという特徴が行動力のなさに直結してしまいます。



特徴4. 悩む時間が長く、優柔不断である

じっくりと考えて物事を決めていきたいという人がこのタイプです。
様々な状況を想定しているうちに、どのような行動をとることが最善なのかが分からなくなってしまい、行動をとれないまま時が進んでしまうのです。

悩む時間がとても長く、優柔不断であるということも、行動力の欠如につながってしまいます。



特徴5. 目標に対しての期日を決めない

目標とすることを掲げることができるのですが、それを行動によってアプローチしていくことを知らないのです。
例えば、大掃除をすればいいのに、期日を設けないために、ダラダラとしてしまい、結局、明日、明日となって何も行動していないパターンです。

期日を設けることで、行動も活発になります。




特徴6. 行動前の準備が入念すぎる

計画はより良い結果を得るために必要なので良いことですが、計画しすぎる性格は、行動力の欠落として評価されてしまうことになります。

計画を慎重にするあまり、行動にスピード感がなくなり、計画の実行にも影響を及ぼすこともありえます。準備が入念すぎて行動力を失ってしまうという特徴が出てしまうのです。



特徴7. 周りからの評価を気にする

全ての人がちゃんと納得できるような行動をとれるようにしたいと思うあまり、行動が一層慎重になってしまい、進捗が滞ってしまうのです。
周囲に併せないと、浮いてしまって嫌だから行動しないがこのタイプ

周りからの評価を気にしすぎてしまうというのが、行動力がない人の大きな特徴なのです



行動しない大きな要素

最低限度の欲求が満たされているので、行動しなくてもいいかと思ってしまう本能が勝っているんです。

人間の欲求が影響しているそうです。

マズローの法則をご存知でしょうか?



マズローの法則

マズローの法則とは、人間の欲求は5段階のピラミッドのように構成されているとする心理学理論です。



アメリカの心理学者、アブラハム・マズロー(1908~1970)が考案したもので、「マズローの欲求五段階説」「自己実現理論」などと呼ばれることもあります。

マズローの法則によれば、人間の欲求には

①「生理的欲求」

②「安全の欲求」

③「社会的欲求(所属と愛の欲求)」

④「承認欲求」

⑤「自己実現の欲求」

の5段階があります



第1段階:生理的欲求

生きていくために必要な、基本的・本能的な欲求を指します。

「食欲」「排泄欲」「睡眠欲」などが当てはまり、これらが満たされなければ生命の維持が不可能です。一般的な動物がこのレベルを超えることはほとんどありませんが、人間がこの欲求階層にとどまる状況は一般的ではありません。




  

第2段階:安全欲求

安心・安全な暮らしへの欲求を指します。

病気や不慮の事故などに対するセーフティ・ネットも、これを満たす要因に。一般的に、幼児にはこの欲求が顕著に垣間見えますが、大人になると反応を抑制することを覚え、自然と次の段階へ欲求が昇華していきます。


  

第3段階:社会的欲求

友人や家庭、会社から受け入れられたい欲求を指します。

集団への帰属や愛情を求める欲求であり、「愛情と所属の欲求」あるいは「帰属の欲求」とも表現されることも。この欲求が満たされない状態が続くと孤独感や社会的不安を感じやすくなり、時には鬱状態に陥るケースもあります。




  

第4段階:承認欲求(尊重欲求)

他者から尊敬されたい、認められたいと願う欲求を指します。

名声や地位を求める「出世欲」もこの欲求の1つに当てはまり、外的部分を満たしたい第3段階までとは異なり、内的な心を満たしたい欲求へと変わります。また、こちらは第3段階における「帰属」の欲求が前提となっており、他人からの賞賛を求める欲求はその後の自然な行為とみなします。

なお、承認欲求における尊重には「低いレベルの尊重欲求」と「高いレベルの尊重欲求」があり、低いレベルの尊重欲求は、他者からの尊敬、名声、注目などを得ることによって満たされるのです。高いレベルの尊重欲求は、自己尊重の意識付け、技術や能力の習得、自立性などを得ることで満たされ、他人からの評価より自分自身の評価を重視する傾向に。

この第4段階の欲求が妨害されると、劣等感や無力感などの感情が生じます。




  

第5段階:自己実現欲求

自分の世界観・人生観に基づいて、「あるべき自分」になりたいと願う欲求を指します。

潜在的な自分の可能性の探求、自己啓発行動、創造性の発揮などを含み、自己実現の欲求に突き動かされている状態。また、第5段階だけはこれまでの欲求とは質的に異なっているとされています



マズローは最初の4欲求を「欠乏欲求」最後の1つを「存在欲求」とまとめており、自己実現を達成できた人は数少ないとされているようです。



行動が成功する条件

成功の条件として、よく言われるのが「すぐ行動する」ということです。


学んだことを素直に実行する

教わった通りにやってみる

徹底的に真似する



何事も、自分で行動しないと、状況が変わることはありません。自分で行動してみて、初めてゴールまでの距離感や行動量に対する成果の量等、自分の肌感覚でわかるようになるものです。



「守破離」と言う言葉があります。

まずは師匠に言われたこと、型を「守る」ところから修行が始まる。その後、その型を自分と照らし合わせて研究することにより、自分に合った、より良いと思われる型をつくることにより既存の型を「破る」

最終的には師匠の型、そして自分自身が造り出した型の上に立脚した個人は、自分自身と技についてよく理解しているため、型から自由になり、型から「離れ」て自在になることができる。

(出典:Wikipedia



守破離とは、日本での茶道、武道、芸術等、日本文化の継承における師弟関係のあり方の一つです。何事においても、まずは「師匠の教えを守り(その通りに行動)し、自分の型を作る」ことにより、最後には、型から離れて自由になれるという考え方です。



まずは、言われた通り、教わった通りに「行動する」ことから始めるということですね。

しかし・・・行動しかけれど目的が手段になってしまうことも!


価値を生む行動をしているからこそ、意味がある。


そんな行動錯覚に陥らないために知識として学んでおきましょうね!

まとめ

行動できない主な原因

①完璧主義(強迫性パーソナリティー障害の場合も含む)だから行動できない。

②影響を受けている人(親、先生、友人など)から、そんな夢を見ないで現実を見なさいと足を引っ張られる。

③失敗している人ばかりに注目してしまう。


自分の欲求構造を理解する

第1段階:生理的欲求

第2段階:安全欲求

第3段階:社会的欲求

第4段階:承認欲求(尊重欲求)

第5段階:自己実現欲求

日本の場合の多くの人は、第3段階から第5段階で悩んでいる。


行動が成功する秘訣

まずは、成功者の言われた通り、教わった通りに「行動する」ことから始めるということ

【この記事を書いた人の自己紹介】



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました