初心者のための検索エンジンとは何?評価される運営方法とは?【SEOのルールを知ってブログ制覇】

ブログ活用法
この記事を書いた人

このブログは、日常に潜む魅力を発信する雑記ぶろぐです。読者の皆さんに分かりやすく伝わってしまう内容です。(笑)
 私の思いをまとめるなら『考え方を変えることで、一人ひとりの人生は絶対に豊かになる。』 この一言です。頑張って記事を書いています。
 どうか一度、ご覧くださいね!


「検索エンジン」「SEO」とは聞くけど・・・知っているようでよく知らない。そんな悩みを初心者目線で解説します!




Aさん
Aさん

検索エンジン?自動車のエンジンのように馬力のことなのか?
よく分からないよ~。


 

B子さん
B子さん

SEO?年配の私には、何のことだかサッパリだわ!



検索エンジンとは何?


Yahoo!(ヤフー)Google(グーグル)に代表される



インターネット上のさまざまなコンテンツを探すサービスの総称




です。


現在の検索エンジンのシェアは・・・


日本国内の検索エンジンシェアランキングトップがGoogleで、パソコン・スマホともに占有率約70%となってます。

検索エンジンシェアランキングトップがGoogleで、世界ではパソコン・スマホともに占有率約90%とほぼ独占状態


とGoogleが1位!



「Googleを制するものは世界を制する」ですね!




インターネット初期は・・・



「ディレクトリ(住所録)型」と呼ばれる、人が良いサイトを集めてカテゴリごとにリストアップするタイプの検索エンジン



が主でした。



しかし、インターネットが一般的になり、存在するサイトやページが多くなるにつれて検索エンジンは「ロボット型」と呼ばれる、今の形が主流になっていきました。





ディレクトリ型の検索エンジンは「Webサイトを探す」ものだったが、ロボット型の検索エンジンは「ページを探す」「コンテンツを探す」ものになっているのが大きな違いです。




ロボット型の検索エンジンは、基本的に次の3つの要素で構成されています。



・ウェブ上のページや画像などを、リンクをたどって取得していくプログラム。ロボットやクローラーとも呼ばれる。

・クローラーが取得してきたコンテンツを分析して、各コンテンツを評価するプログラム

・検索サイトで入力されたキーワードに対して適切な検索結果を返すプログラム



これらはすべて検索エンジンサービスのサーバーで動作しています



インターネットユーザーとして接するのは最後の検索プログラムだけですが、Web担当者はその裏に隠れている2つのプログラムを意識することになります。




理由は・・・

ネット上のコンテンツ量が膨大になり、日々多くのコンテンツが作られる現代において、高性能な検索エンジンなしには良いコンテンツに効率よくたどり着くことはほぼ不可能に近く、ネットユーザーの行動の多くが検索エンジンを経由する。

そのため、見込み顧客が検索エンジンで関連の検索をした場合に、自社のページが上位に表示されることが重要だからです。




こうした検索エンジン対応の施策のことを「SEO(検索エンジン最適化)」と呼びます。







また、昨今では検索エンジンは検索結果に広告を表示しています。

これらの広告は、検索キーワードに対応した広告を表示する仕組みになっており、検索連動型広告と呼ばれます。




SEOや検索連動型広告など、各種の検索エンジンを対象としたマーケティング手法を総称して「SEM(検索エンジンマーケティング)」と呼びます。





更新頻度が評価に影響を与える



SEOは、「一度対策してしまえばそれで終わり」というものではありません。


実は、ブログ運営状況が、表示順位に影響することもあるのです。



検索エンジンロボットは、定期的にブログを巡回しています。

なぜ、巡回しているかというと、ブログに何か変更があったかどうかを確認するためです。




ここで一定期間、何も変更がなかった場合、ロボットは来なくなることもあります。

したがって、できるだけブログ更新をするというのは、ここにあるのですね!


どうしても変更できない場合は、日付を変えるなど、少しでもいいので変化させましょう。



古株ほど評価させる



検索エンジンは、ブログを長く運営すればするほど、高く評価をしてくれるようになります。これは、長く生きるブログは優良なブログだと判断されるためだと言われています。








そこで、5つのポイントを意識してブログ運営をしましょう。


①無理なペースで記事を書かない


1日1記事を書くとリピーターが付きやすく、アクセスアップがしやすくなりますし、更新頻度が上がってロボットが来やすくなります。

しかし、だからといって無理をして、辛くなってブログの運営をやめてしまうと意味がありません

そこで、1週間に1回でも、1ケ月に1回でもいいので、無理のないペースでk時を書くようにして、とにかく継続することを意識しましょう。




②自分が苦手なテーマの記事を書かない


「苦手なテーマを調べながら書く」というスタイルを取っていると、長続きしないと思います。


「好きなもの」であれば苦にもならなず書き続けることができます。

できるだけ興味があるテーマを選ぶようにしましょうね!





③いい文書を書こうとしない


「いい文書を書かないといけない」と思えば思うほどストレスになって、いつか記事を書けなくなってしまいます。

あまり意識せずに、ブログの記事は、読者と「話している」気分で気楽に書くと長続きしますよ!






④コメントなどの帆との意見に左右されない


まれにコメントやメールで苦情がくることがあります。



世の中には色々な人がいるので、そういう意味で左右されることなく運営を続けていくことが大切ですよ!





⑤アクセス数に左右されない


アクセス数が落ちてくれば、運営のモチベーションも下がってくると思います。


ただ、検索エンジンのアルゴリズムは頻繁に変わるので、今まで繁盛していたのに、急にアクセス数が落ちることもあれば、その逆もあります。


なので、アクセス数にとらわれることなく、記事を書き続けることが大切ですよ!



ブログを長続きさせるポイント


①無理なペースで記事を書かない

②苦手なテーマの記事は書かない


③いい文書を書こうとしない


④人の意見に左右されない


⑤アクセス数に左右されない


RioMay
RioMay

長く継続することが大切ですよ!



検索品質評価ガイドラインを知る!




前記でも説明したとおり、Googleの検索エンジンを知ることが、PV向上のキーポイントですので、Googleのガイドラインを確認しますね!



Googleの検索品質評価ガイドラインとは・・・


Googleが自身の検索エンジンの品質評価するために、外部の品質評価者に向けて評価方法を説明した資料のことです。



 検索品質評価ガイドラインには、Googleがどのようなページを高く評価したいか、が記されているため、SEOに携わる担当者にとっては重要な資料となります。



検索品質評価ガイドラインは以下の2つの評価を行うことに終始しています。

  • ページの品質
  • 検索結果がユーザーニーズを満たしているかどうか



すなわち、検索エンジンのアルゴリズムは高品質でユーザーニーズに合ったコンテンツを上位に表示させたいと考えており、この2点の評価を高めることで、SEOの成果を上げやすくなるのだと考えられます。



ページの品質:E-A-TとYMYL


ページの品質を考える上で重要なキーワードが・・・


E-A-TYMYLです。


E-A-Tとは・・・

検索品質評価ガイドラインに登場する用語で、


Expertise(専門性)
・Authoritativeness(権威性)
Trustworthiness(信頼性)

の頭文字を取ったものです。

Googleはページの品質を評価する際の項目として、ウェブサイトやコンテンツ作成者がそのトピックに精通しているか、他者からよい評価を受けているか、を非常に重視しています。





YMYLとは・・・


Your Money or Your Life”の略語で、
「人々の幸福、健康、経済的安定、安全に影響を与える可能性のあるページ」のことで、コンテンツの分野・テーマを示す用語です。


YMYLページには、医療やお金に関するページや、金銭取引を行うページなどが該当します。


GoogleはYMYLページについては、特に高いページ品質の評価基準を設けており、中でも重視される評価項目がE-A-Tです。



特に2017年~2018年頃からコアアルゴリズムアップデートでは、YMYL分野の中でも特に医療健康に関するページに変動が大きい状態が目立つようになりました。



すでに、医療健康分野のSEO対策においては、明らかにE-A-Tが備わっていないと思われるページをランキング上位で見かけることは減っており、検索品質評価ガイドラインでの考え方が検索順位に色濃く反映されていると考えられます。



当初は医療健康以外のYMYL分野においてはさほど目立った変動は見られていませんでしたが、しかし、2019年7月には新たにお金に関わる分野においても、医療健康分野で見られていたような大きな変動が確認されました。




このように、今後アップデートで対象分野を広げて大きな変更が行われる可能性は十分考えられます。



こうした状況から、YMYL分野のSEO対策で成功するためには、サイトやページがYMYLであるかどうかを確認し、該当する場合は特にE-A-Tを高める施策を行うのはもちろんのこと、そのE-A-Tの高さをGoogleに適切に伝えることが非常に重要となります。




まとめ


Googleのロボット型の検索エンジンの特性を知ることが重要!

Google検索品質評価ガイドラインに書かれている内容は、あまり意外な記述はなく、よい検索結果とはどのようなものかを考えた際に納得できるような評価方針が示されています。



  • ページの品質
  • 検索結果がユーザーニーズを満たしているかどうか



につきます。


ちなみに検索品質評価ガイドラインは一般公開されていますが、英語で書かれており日本語には翻訳されていないほか、150ページを超える文書となっており、英語に精通していないと特に読むのは大変です。

検索品質評価ガイドライン
General Guidelines (Google Search Quality Rating Guidelines) ※英語文書





ところでブログ記事を書いてやっぱり気になるのがPVですよね!



PVが0の時こと改善と学びのチャンス!

精神的なダメージが大きいかと思いますが、ここが踏ん張りどころ!


一度、確認してみましょう!そうすれば、前進しますよ!




もし、Googleアドセンスの合格がまだやこれから挑戦してみる方には、こちらの記事を確認ください!




優しく解説しております!







そして、Googleアドセンスに合格しても決して安心してはいけません。



やってはいけない事!!



これをまとめまた記事です。



アカウント永久抹消にならないように勉強しておきましょう!



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました